連携機関インタビュー①

HIKARI CLINICインタビュー

インタビュイー:遠迫憲英院長・神庭奈津美さん(精神保健福祉士)

インタビュアー:八杉基史(代表取締役)・星昌子(顧問)

※向かって左側が遠迫院長、右側が神庭さん

―タウンサークルについて忌憚のないご意見をお聞かせ下さい

作業療法士がいるのが強みだと思います。出来ればコーディネートを行うソーシャルワーカーがいればもっと魅力的だと思います。

―もう少し詳しくお聞かせ願えませんか?

訪問系サービスとしては、主に訪問介護と訪問看護の二つを利用しますよね。

ヘルパー(訪問介護)には主に家事援助を依頼します。やってもらうことがはっきりしている点でヘルパーは焦点が絞りやすいという特徴があります。一方、訪問看護はそれ以外のことを網羅して欲しいと思っています。それ以外というのは、治療、ケア、リハビリなどですかねぇ。

通常の訪問看護ステーションは、看護という色彩が強いです。身体も含めてよく診てはくれますが、今の状態をキープするといった感じが強いと思います。タウンサークルの強みは、維持から変化というところまで関わって下さっていると感じます。また、作業療法士の方が訪問してくださることで、自宅で生活に必要なリハビリができるということも大きな強みだと思います。

―タウンサークルに期待する事は?

看護師も医師の指示の下で動く病院より、指示で動くにしても利用者さんの生活を視野に入れて自分で考えて動かなければいけない訪問看護は地域に関心のある看護師にとってはとても魅力的な職場だと思いますね。

支援する側の主人公として「利用者さんにとってどういった支援が必要か」を考え、幅広い訪問看護を展開してくれることを期待します。病状の安定維持だけでなく変化を促してほしい人はタウンサークルへ積極的に紹介したいと思います。

―タウンサークルを利用者さんに紹介されて気づかれた事はありますか?

訪問看護がマンネリになると、家に来てくれることが負担になり契約解消になるケースもあります。タウンサークルのケースは解約になるケースが少ないです。それだけ満足度が高いという事です。タウンサークルはマネジメントまでできるのではないかと思う程望ましい方向へ変化を促してくれています。

―クリニックと訪問看護の連携のかたちについてどういうものを期待されますか?

診察にあたっている主治医の立場からの助言と患者さんのしたいことについて足並みがそろわない場合が時に起きます。「主治医は今は仕事のことを考えなくてよい」と言っているけど、訪問に行くと「本人が就職したいという思いを今は尊重した方が良いのではないか」と思うことがあります。そういう時には、その根拠をしっかり主治医へ伝えてほしいと考えています。医師は圧倒的に生活に関する情報が少ない。間に入れる人がタウンサークルにもいると根拠説明が医師にしっかり伝わり本人にとって一番ベターな選択ができると思います。

皆さんよく見ていてくれているから説明さえしっかりできれば、もっと主治医と連携できるのではないかと思います。

―連携を更に推進していくためには?

訪問看護のスタッフには連携の主役になってほしいですね。もっと支援者の中でも中心的な役割を担って欲しいと思っています。残念ながら、会議では遠慮して引いてしまう看護師が多いように思いますね。自分が訪問看護の中で感じたことややっていることを言語化して医療機関にドンドン伝えて欲しいですね。タウンサークルの魅力についてケースを通じてもっと発信して欲しいと思っています。これからもよろしくお願いいたします。

インタビュー後記

遠迫院長、神庭さんお忙しい中、インタビューに答えていただき心より感謝申し上げます。

HIKARI CLINICは待合室も治療空間として静かで落ち着きのあるくつろいだ雰囲気の漂うクリニックでした。受付の方も含め接遇を大切にされているなぁと感心しました。

遠迫院長は患者様の治療に必要と思われるものは率先して導入されていました。ストレス緩和に有効とされるフローティングタンクやうつ病治療に有効とされるrTMSにも驚きました。また、カウンセリングやリワークプログラムを行うなど、時代のニーズを先取りされて取り組まれている印象を受けました。

遠迫院長、神庭さんには初めてお会いしましたがお二人とも気さくで話しやすい方でした。今後ともよろしくお願い申し上げます。

ホームページ https://hikariclinic.jp/