連携機関インタビュー④

日笠クリニックインタビュー

インタビュイー:高橋正幸院長・伊藤千夏さん(精神保健福祉士)

インタビュアー:八杉遼太(取締役)・大東真弓(所長)・星 昌子(顧問)

向かって左側が高橋正幸院長、右側が伊藤千夏さん

タウンサークルをご利用いただきありがとうございます。ご利用されての率直なご意見をお聞かせください。

(日笠クリニック)

まず、タウンサークルは依頼に対して断らない。日笠クリニックでも往診や訪問看護を行っていますが、岡山市内が主で限られた範囲になってしまい、遠距離の方のフォローができていません。タウンサークルにそういった遠距離の方をお願いしています。近場は訪問看護や往診も積極的に行っています。医師一人でも往診します。

また、電話対応が非常に丁寧であたたかいので安心して依頼ができます。

訪問看護ステーションはかなり増えてきていますが、サポーティブなだけで精神科専門職としての動きを期待してお願いしているのですが、なかなかそうなっていないところもあります。そういった意味でもタウンサークルの職種バランスは特徴がありますね。社長が作業療法士というところも大きいのでしょうが作業療法士が多い。

多様性といったところはタウンサークルの強みになっていると思います。健康度の高い側面に着目して支援を行う作業療法士と病理に着目して支援を行う看護の視点での支援を両方持ち合わせていると感じています。

(日笠クリニック)

入院医療では、危機対応や早期退院に向けた治療が優先され生活の視点は弱くなりがちです。地域医療は、生活を中心にリカバリの視点が強くなくてはいけないと思いますし、患者や家族もそれを期待してこられていると思います。

主治医の指示が正確に伝わり、それを受けてどういった方針で関わってくれているのだろうか?診察場面を見ると期待したような変化が感じ取れないといったケースもあります。もちろんタウンサークルではないですが。専門職がドンドン地域に集まってきて積極的に精神科専門職としてのアプローチをして欲しいと願っています。

訪問看護からの報告書は目を通していますが、詳しい内容を理解することは、報告書だけでは難しいです。訪問看護ステーションのケア会議というものは無いのでしょうか?

訪問看護ステーションとして困られることはどのように解決していますか?

(タウンサークル)

病院のソーシャルワーカーや相談支援事業所の相談支援員に依頼してケア会議を開催して頂くことはありますが、タウンサークルが主催することはないですね。

困っている時に連携することは重要ですが、それまでの支援内容とクライエントの状況について共通理解が必要だと思います。ストレングスの共有やクライエントの自己実現の過程にどのように寄り添っているかといった事もぜひ主治医には知って頂きたいと思っています。

病院やクリニックと訪問看護ステーションの情報共有について

(タウンサークル)

病状が不安定で生活上問題が起きてくると否応なく連携せざるを得ない状況になります。という事は、「病状がさほど周りに影響を与えないようであれば今のままの支援がずっと続いていきかねない。クライエントが主体的に自分の人生を生きていくというリカバリ的視点で見るとこのままの支援でいいわけがないのに。」と思うわけです。地域は病状だけでなくリカバリの視点で日常的に連携することでより深いところでの共通目標と支援内容が出来上がってくると思いますし、医療機関としては別法人であっても、チームアプローチを実践している実感が強まると感じます。

本当に共有したい情報をどのようにタイムリーに共有することができるか

(タウンサークル)

電話は割と掛けにくいですよね。

診療時間や面談など電話が取れない時間も多いですし。何か共有できるシステムがあるといいですね。

高橋院長

今はMCS(メディカルケアステーション)のように多職種連携ツールもできていますが、現場が使いやすくてタイムリーに情報共有できる仕組みを作れるといいですね。

クリニックは入院ありきではなく社会の中で育って行く支援をしていくところだと思っています。

だからこそ、訪問看護ステーションへは期待します。結果が出るまでには相当な時間がかかるであろうことも理解しています。それでも私たちは診察場面でそれを感じ取りたいと思っています。そういった意味でも、精神科の専門的関わりをしっかりして頂ける訪問看護ステーションと連携していきたいと思います。また、連携していく為のシステムについても一緒に考え実践して行けたらと思っています。

これからの日笠クリニックについて

症状を改善するいわゆる治す医療としては、クリニックにおいて※クロザピンの導入を考えています。(※治療抵抗性統合失調症治療薬) また、広義の意味での医療という点では「リカバリ」の視点で地域で生きるための支援を訪問看護等と連携の在り方も含め意見交換しながら積極的に地域に出ていきチームアプローチを展開していきたいと思っています。

ホームページ http://www.hikasaclinic.com/shinryou.html